carl_zeiss_contaprox_i_a
旧コンタックス用接写アイテムのコンタプロックスI 
レンジファインダーでの接写という 
困難な課題に西ドイツ Carl Zeissの技術者が知恵を絞ったシステム 

carl_zeiss_contaprox_i_b
carl_zeiss_contaprox_i_c
・調整ヘッド 563/04 
レンズはZeiss Jena 東ドイツ製のTessar T 50mm F3.5 
西側のカールツァイスはレンズの生産体制までは万全といえず 
レンズは東側のCarl Zeiss Jenaから提供されました 
距離計には連動しませんが 
単体で旧Contaxマウントボディに装着可能です 

carl_zeiss_contaprox_i_d
・中間リング 5522/13 
旧Contaxマウントの接写リング 
併用すればさらに接写撮影が可能です 


carl_zeiss_contaprox_i_e
・ピントグラス 5520/6 1251 
ピントのチェックが可能です 
1251には視度調整機能も搭載されています 


使い方はこちらのページをご参照下さい

接写用アクセサリー(CONTAPROX I)


上記のページの通り
レンジファインダーでの近接撮影は
機構上の難しさが感じられます
マウントアダプターを併用したミラーレスデジタルであれば
一般的なマニュアルフォーカスレンズのように
簡単に撮影することが出来ます

carl_zeiss_contaprox_i_f
Sony NEX-3 に調整ヘッドと中間リングを装着


carl_zeiss_contaprox_i_g
Sony NEX-3 でてんとう虫を撮影
最短撮影距離、中間リング併用